赤いちゃんちゃんこはもう古い。今時の還暦のプレゼント 還暦 2013年7月19日 01:07 数えで61歳(満年齢60歳)は、60年で生まれた干支と同じものにもどることから、還暦と呼ばれています。干支に戻るんだったら12年じゃないの、と思った、そこのあなた。違うんですよ~!干支、と言ってもいつもの12種類の十二支だけではないのです。十干という、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の組み合わせがあ...
「結婚する私から両親への感謝をこめて…」 内祝い 2013年7月12日 03:07 結婚が決まり、いざ自分の両親に挨拶するのは、意外に照れくさいものですよね。今ではドラマでよく見るような、三つ指ついて…の挨拶をされている方は少ないのでしょうが、結婚式で両親への花束贈呈は見慣れた光景となっています。では、花束以外にも、お世話になったご両親への感謝をこめて、プレゼントを贈るカップルは...
「こんなにすごい!贈り物の最新事情」 カタログギフト 2013年7月10日 05:07 贈り物が届くのって、とても嬉しいですね。そんな、贈り物が届く喜びが倍になる物ってなんだと思いますか?ずばり、それは「カタログギフト」なのです。まず、カタログギフト自体が届いて、受け取った時。そして、カタログから自分が選んだ品物が届いて、受け取った時です。カタログギフトが世に出て、けっこう経ちまし...
知らないと失礼に!?地方で違うお中元の常識 お中元・お歳暮 2013年7月5日 08:07 お中元の季節になると、毎回悩む人も多いでしょう。誰にどれ位、どのタイミングでどこまで贈るか・・・。中には毎年同じ物を贈ると決めているご家庭もあります。独身の方は、お中元は基本的にしなくてもいいのですが、結婚すると必要になってきます。新婚さん、転勤族などは初めが肝心です。お中元の時期の違いでは、地...
これで安心!お中元初心者のためのギフトの選び方 お中元・お歳暮 2013年7月4日 07:07 昔から日本では、お世話になった方へ、暮れにはお歳暮、夏にはお中元を贈る習慣があります。一口に夏といっても、6月から8月までを指す場合が多いですが、夏だからと、8月になってからお中元を贈っては時期的に遅くなってしまいます。ここでは、お中元初心者の方へ向けて、その時期と選び方について説明します。1.いつ...
失敗する前に読んでおきたい、3大お中元の非常識 お中元・お歳暮 2013年7月1日 05:07 お中元の季節、到来ですね。『夏はお中元、冬はお歳暮』というのが日本の風物詩のような感があります。そもそも、お中元やお歳暮とは日頃お世話になっている方に感謝の意を込めて贈るものや、その習慣のことですが、最近では禁止している会社も少なくないようです。嬉しいような寂しいような・・・立場によっても感想は...
ところ変われば、こんなに違う!?法事のあれこれ お葬式・法事 2013年6月26日 10:06 法事って、あんまり若い人には気が進まないですよね。それでも、行かなければいけないので、出来るだけ法事の後にみんなで温泉に行くなど楽しい事も混ぜているようです。家で法事をすると、その後はカラオケに行ったりご飯を食べに行ったりと、家から出ることが増えています。遠方から来る人も多いので、本家の人は家に...
成功法則が語るボーナスの使い方 ボーナス 2013年6月20日 04:06 お客様から、為になるボーナスの使い方を教えていただいたので、ご紹介します。人生にはスパイスとなるイベントがいくつかある。入学式や卒業式、入社式などなど。初ボーナスもそれに入るかもしれない。なぜなら、その使い方によって、その人の人生を大きく変える可能性があるからだ。僕の初ボーナスは平成12年6月9日だ...
夏のボーナスに見る現代夫婦のびっくり構図とは!? ボーナス 2013年6月14日 07:06 みなさん、どうやら2013年夏のボーナスは期待できそうですね!あるアンケートで多くのサラリーマンが「この夏のボーナスが増額される予感」と回答。せっかく久々に増額されるボーナス、ぜひ賢く使っていきたいところです。今どきの夫婦は果たしてボーナスをどのように使う予定なのでしょうか・・・!?夫婦の勢力図、201...
祝えるだけでありがたい、金婚式を大切に 結婚記念日 2013年6月12日 06:06 ”人生の節目”と言われて皆さんが想像するものは何でしょうか。卒業、就職、結婚、出産、退職。いろいろとありますが、男性にも女性にも一大転機となるのはやはり、結婚でしょうか。結婚後一年目の紙婚式に始まり、結婚後は毎年なんらかのお祝いがあります。といっても、日本でポピュラーなのは25年目の銀婚式、50年目の...