意外に知らない、「のし紙」の選び方

贈答品を頂くときにはあまり気にしていないのに、いざ贈る側になると意外に「あれ?」と迷ってしまうのが、のし紙や水引きなどの選び方。
パッケージは、ギフトの品を美しく彩るものであると同時に、気持ちを伝える大切な導入ポイントです。
いざというときに慌ててしまったり、マナー違反をしてしまわないために
基本をおさらいしておきましょう。

店員さんなどに任せきりにして失敗してしまったケースも

これは知り合いのエピソードですが、上司のお嬢さんへの結婚祝いで「のし紙」の選択を間違ってしまったことがあるそうです。
お店で贈答品を買って、のし紙もつけて頂いて自宅に持ち帰ったのですが、その品を同居している義母が偶然見て、「これ、のし紙が違うわよ」と指摘を受けたのだそう。

 

結婚祝いの場合は「結び切り」というタイプの水引きを選ぶべきなのですが、その品は「蝶結び」になっていたのです。

 

これは、用途が正しく伝わっていたのだとすれば、明らかにお店側のミス。
よく理解していないアルバイトさんだったのか、単純に聞き間違いだったのか、いずれにしても危ないところでした。
こんな話を聞くと、やはり自分でもきちんと最低限のマナーは知っておいた方がいいことを痛感しますよね。

仏事をのぞき、お祝いなどでの水引きは基本2種類

のし紙の真ん中にある紅白の紐、水引きは、2種類の結び方があります。
ひとつはこの記事の一番上にある写真のような「蝶結び」。もうひとつは固結びのように結び、水引きの先を上に跳ね上げた形の「結び切り」です。

 

「蝶結び」は、「何度でも結び直せる」ことから、何度あっても喜ばしい慶事の場合に使用します。たとえば出産祝いや結婚記念日、お中元やお歳暮など。

 

一方「結び切り」は、「一度結んだらほどけない」ことから、一度きりであってほしいお祝いのシーンに。典型的なのが婚礼関連(結婚祝いや、結婚内祝い)に使います。

 

誕生日などは何回重ねてもめでたいものですから、蝶結び。
このように、ほとんどの慶事はだいたい「蝶結び」で贈れば間違いありません。

表書きや名前の入れ方もご注意を

「御結婚御祝」「結婚内祝」「御出産祝」「御誕生日御祝」などの表書きは、水引きの上部の中心に記載します。
意外に間違いやすいのが、水引きの下に入れる名前。
ここは、贈り主の名前を入れます。

 

カタログギフトEXETIMEでも「包装紙」や「のし紙」「メッセージカード」などを選べるサービスが好評を頂いていますが、ときどき名前を贈る相手で指定されているケースが見受けられますので、ご注意頂きたいところです。

 

「のし」や「水引き」は日本ならではの洗練された贈り物のスタイル。
贈る気持ちを間違いなく伝えるためにも、正しいマナーを守って使いたいものですね。