時期や贈るもの、マナーをはずさないお中元の贈り方
毎年のことなのに、いつも「あれ?どうだっけ?」と迷ってしまうお中元マナーを、まとめてみました。
マナーを守り、贈る相手に配慮のある贈り方、
おさらいしてみましょう。
相手の地域によって違う、贈る時期
まず、東日本と西日本では贈る時期が違うのはご存じでしたか?
関東は7月15日ぐらいまでとやや早め、関西はお盆の時期までとやや遅め。やはり昔から関東の人はせっかちだったのでしょうか?
関東の場合は、6月下旬になると「もう間に合わない!」とあせってしまったりもしますが、それは大丈夫。
もし遅くなってしまった場合は、のし紙を「暑中お見舞い」などに変えれば、マナー違反なく、立秋の8月7日まで贈答することができます。
以下、関東・関西について時期とのし表書きの対応などをまとめておきますので参考になさってください。
●北陸・関東・東海地方
7月の15日までに贈る場合は「お中元」、それ以降、8月7日(立秋)までの場合は「暑中お見舞い」「暑中御伺」(目上の方)、さらにそれを過ぎた場合は「残暑お見舞い」として贈ることが可能です。
●関西・中国・四国地方
お中元の時期は関東より遅く、7月15日から8月15日まで。それ以降、9月上旬までに贈る場合は、「残暑お見舞い」「残暑御伺」(目上の方)とすること。
ほか、北海道や九州などは8月15日まで「お中元」として贈ることができます。
全体的には関東エリアだけが早めということを、心得ておきましょう。
水引きは?メッセージは?
水引きは赤金(5本か7本)、結びは花結びののし紙を使うのが正式です。
日本の贈答にはこういった細かなマナーがありますので、お中元などはやはり、贈答に詳しい業者やお店を選ぶのが間違いないでしょう。
昔はお中元も直接訪問して手渡しするのが正しいマナーとされていましたし、そのようなやり方をされていた方が多かったものです。
ですが昨今は、かえって先方に気遣いをさせてしまうという配慮や、遠方の方への対応などもあり、郵送で贈るケースの方が増えてきました。
ただし
そういった場合も、挨拶状やメッセージカードなどを同封するか、荷物が届くころに別途ハガキなどを送るのがマナーとされています。
こちらも、贈答品を購入する際にメッセージカードを持ち込んで同封してもらうか、そういったカードなどの対応もしてくれる業者を選ぶのが、おすすめです。
贈る相手の情報を、きちんと更新しておくこと
個人宅などであれば住所などの更新はあまり間違えないものですが、オフィスなどに送る場合、担当部署や移転情報などは意外に更新を忘れてしまいがちなので、気を付けたいもの。
年賀状リストなどと兼用して、こまめに見直しをすることが大切です。
また、相手の環境や好みなどにも配慮すること。
あまりお酒をたしなまない方にビールを贈ったり、少人数の家族構成なのに、大量の食材を贈ってしまうと、かえってもてあましてご迷惑をかけてしまうことも。
共働きのご夫婦に、クール便対応の生鮮食材を贈るのも、受け取りのタイミングなどがありますので、避けた方が無難です。
贈る品に困ったら、カタログギフトにするというのもいい方法です。
贈る側が自分で好きなものを選べるのですから、ハズレがありません。
「あ、もう品物を選んだり手配に行く時間がない!」と思ったら、検討の余地がありそうですね。