お年賀のマナーと兄弟・親・家族へのおすすめ

いよいよ年も押し迫ってきましたね。忘年会や大掃除などでなにかと忙しいでしょうが、お年賀の準備も忘れてはいけません。
誰に、どんなものを、どのタイミングで渡せばいいのか。今回はお年賀の基礎知識を解説します。

お年賀の由来とは?

そもそも、お正月は年神様と呼ばれる新しい年の神様を迎えて、その年の豊作を祈る「神祭り」という意味を持っています。そのため、旧年中にお世話になった方のお宅にお正月の挨拶にうかがう際には、年神様を祀る神棚へのお供え物(御歳魂)を持参するのが古くからの習わしでした。

 

このお供え物がいつしか手土産を持参するという形に変わり、目上の方が目下の方に贈る場合は「お年玉」、そうでない場合は「お年賀」と表書きをするようになったようです。

お年賀はいつ贈ればいい?

正式には三が日(1月1日~3日)に、直接お宅を訪問して手渡しするのがマナーです。三が日に渡せない場合は、松の内といって1月1日~6日(地方により多少異なる)までであれば、表書きは「お年賀」で大丈夫。

 

ただし、お互いの都合で松の内を過ぎてしまう場合は、「お年賀」ではなく「寒中見舞い」となりますのでご注意を。寒中見舞いは、小寒のはじめ(1月5・6日)から大寒の終わり(2月3・4日)に贈るのがマナーです。

 

また、お年賀は直接相手の家を訪問し、手渡しするのが基本。どうしても手渡しが難しい場合は宅配便を使いますが、商品の販売元から直送するのではなく、自宅から発送するようにしましょう。

熨斗の表書きはどうすればいい?

お年賀は熨斗をつけて贈りましょう。表書きは「御年賀」「お年始」が基本。目上の方、または同輩が目下の方に贈る場合は「お年玉」となります。

 

また、元来お年賀はお返しの必要はありませんが、訪問していただいたお礼として手土産を渡すのが礼儀です。その際の表書きは「松の葉」「御礼」などとしましょう。

贈る相手別のおすすめお年賀

親や兄弟世帯など、近しい関係の人に贈るのなら、菓子折りや食品、石鹸など、家族で消費できる“消えもの”がいいでしょう。年配の方が多い家族なら和菓子や漬物、女性が多いならちょっと高級な石けんなどが喜ばれそう。

 

お正月くらいしか会う機会のない親戚なら、菓子折りが無難でしょう。相手の好みもよくわからないでしょうから、メディアで評判の洋菓子などを選べば間違いがありません。

 

遠方の方に郵送する場合は、相手が留守にしていることも考慮して、賞味期限の短いものは避けたほうがいいですね。タオルや洗剤、入浴剤などなら受け取るのが遅くなってしまっても問題ありません。

 

松の内に新年会などで友人と集う機会があったら、センスのいい入浴剤などをさりげなく渡すのも素敵ですね。
いずれにしろ、お年賀の相場は2000円程度。あくまでも年始の挨拶がメインなので、贈られた側が負担にならない程度の金額に抑えたほうがいいでしょう。

親へのお年賀ならカタログギフトもおすすめ

両親へのお年賀は、カタログギフトを選択肢に入れてもいいかも。
忙しい年末にギフトを選ぶのは大変ですから、カタログギフトを贈って好きなもの選んでもらえば手間が省けます。

 

お正月にカタログギフトを手渡して、どれにしようか一緒に選んでも楽しいですよね。すき焼きや鍋のセットを頼んで、後日また集まって一緒に食べれば楽しい思い出になります。

 

カタログギフトなら、モノだけでなく体験ギフトも盛りだくさん。温泉旅行やエステなども選べるので、年末年始で疲れた体を癒してもらってもいいですね。