勤労感謝の日に、大切な人に「ありがとう」と「お疲れさま」を伝えませんか?

11月23日は勤労感謝の日。現代では「祝日」としての認知はされているものの、各家庭で特になにか祝ったりすることは少ないようです。
しかし、日頃お世話になっている人に感謝に気持ちを伝えるいい機会と考えることもできます。誰に、何をプレゼントすればいいのかを、この祝日の生い立ちからひも解き考えてみましょう。

勤労感謝の起源は豊作に感謝する新嘗祭

11月23日が勤労感謝の日と定められたのは昭和23年のこと。「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」という意味合いを持っています。

 

もともと、11月23日には各地で古くから「新嘗祭」が行われていました。新嘗とは、その年に収穫された新しい穀物のこと。

古代から農業中心の生活を営んできた日本では、11月に新嘗祭を行い、農作物の恵みに感謝してきたのです。

 

ところが、徐々に農業従事者が減り、新嘗祭の意義は薄れてしまいました。そこで、新たな祝日を制定しようと考えられたのが勤労感謝の日なのです。

 

近代では「労働」とは「農業によって生産を行うもの」だけを意味するのではなく、サービス業など幅広い意味を持つようになりました。どんな仕事に従事している人も「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」。それが勤労感謝の日なのです。

勤労感謝の日には誰にギフトを贈る?

前述したように、勤労感謝の対象は、働いている人すべてに関わってきます。両親、親戚、恩師…。現役で仕事をしている人であれば、誰にギフトを贈っても不自然ではありません。たとえ専業主婦であっても、家事に勤しんでいるのですから、その対象者です。

 

普段からお世話になっているのだけれど、誕生日くらいしか感謝の気持を伝える機会がない、なんていう場合でも、勤労感謝の日はギフトを贈るとてもいいタイミングといえるでしょう。

何を贈るのがふさわしい?

定番はやはり普段使えるもの。それも就業時に身につけるものや使用できるものがいいでしょう。

 

男性ならば財布や万年筆、ネクタイなどが喜ばれそう。また、これからの季節はマフラーやネクタイも重宝されそうです。

 

女性ならばバッグやポーチ、シンプルなアクセサリーなどなら幅広い年齢層の人に贈ることができるでしょう。

 

母親や妻など、会社勤めをしていない人には、長く美しさを保てるプリザーブドフラワーが人気のようです。マッサージ器具や磁気ネックレスなど、健康関連の商品は高齢者にぴったりですね。

慰労の意味を込めた体験型ギフトもおすすめ

「いつもお疲れさま。これで疲れを癒してね」という気持ちを込めるなら、“モノ”ではなく“コト”を贈るのも手です。

 

例えば両親には、ふたりきりでのんびりできる温泉旅行。母親や妻にはアロマテラピー体験などはいかがでしょう。

 

年はとってしまったけれど、まだまだ元気でアクティブな恩師には、乗馬やカヌー体験を贈るのもいいですね。

 

こんな体験型ギフトをプレゼントすれば、きっと体だけでなく心まで癒やされて、リフレッシュしてもらえるはずです。

 

誰に何を贈るのか、あれこれと考えるのが面倒なら、体験型ギフトが充実しているカタログギフトが便利です。選ぶ楽しみも合わせて贈ることができますよ。