病気が治ったら贈る「快気祝い」をきちんと知ろう!
病気やケガをした時にお見舞いに来てくれる人は、とてもありがたいですよね。
「快気祝い」とは、病気やケガが全快したことを祝うこと、また、お見舞いに来てくれた方やお見舞いを下さった方に、「治りましたよ」という報告と、「ありがとう」の気持ちを込めてお返しの品を贈ることを言います。
また、地域によってはお見舞いに来てくれた人達を招待し、快気祝いの宴を開くようなところもあるようです。
ここでは、これだけは知っておけば安心!「快気祝い」のあれこれをご紹介します。
快気祝いを贈るタイミング
快気祝いは退院後、もしくは自宅療養であれば床上げ後、1週間から10日に贈るのが適当と言われています。
また、退院はしたものの完全に治っていない自宅療養や、通院が必要という場合も、まずは退院しましたという報告を兼ね、お見舞いを頂いた方にお返しをします。
その場合は、「快気祝」ではなく「退院内祝」とか「お見舞御礼」という形でお返しをしましょう。
快気祝いの相場
いただいたお見舞いの金額の半分から3分の1程度が目安です。
ただし、あまりに高額な金額を頂いた場合などは、相場通りにお返しすることはありませんので、感謝の気持ちが伝わるような品物を選んで贈るようにしましょう。
快気祝いに適したお返しの品物
快気祝いは「完全に治った」「病気が残らないように」という意味から、使いきってなくなるものや、食べてなくなるものを贈るのが良いとされています。
一般的には、お菓子、コーヒーや紅茶などの食品類や、洗剤や石鹸、入浴剤などの日用品が多く選ばれていますが、何を送ったら良いかわからない、また迷ってしまう場合は商品券やカタログギフトを贈るのもいいでしょう。
ちなみにシーツなどは、病気が残っていることを連想させるので、縁起が悪いとされている品物です。
また、会社など部署単位でお見舞いを頂いた場合は「○○課御一同様」などとして、1つの菓子折りなどを贈ることで問題ありません。
快気祝いの品物につける熨斗
熨斗は紅白の「結びきり」の水引がついたものを使います。
「結びきり」は結婚や、お悔やみごと、そしてこのような病気など、二度とくり返してはいけないことに使います。
また表書きの上段には「快気祝」、下段には病気から回復した人(贈り主)の「姓のみ」を書きます。
快気祝いにつけるお礼状
できれば贈る品物に、お見舞いに来てくださったお礼と、元気になったという報告のお礼状か、簡単なメッセージカードをつけるとより丁寧で良い印象を与えます。
快気祝いだけでなく、贈り物は感謝の気持ちを伝えることが大切です。
ぜひ、心配して見舞ってくれた人達に、元気な姿を見せて感謝の気持ちを贈りましょう。
【関連】
・体験ギフトの人気カタログギフトランキング
・レストランの人気カタログギフトランキング
・お取り寄せグルメの人気カタログギフトランキング
・和牛ギフトの人気カタログギフトランキング